擇木ブログ - とことん坐ろう!!!(7月6日から8日は択木道場で青年部徹宵参禅会)
青年部徹宵参禅会まであと2週間と迫ってきました。
ところで、「そもそも徹宵(てっしょう)て何?」と思われるかもしれないので少しお話しします。
徹宵というのは平たく言うと、徹夜で坐禅することです。と言っても休みなしにずっと坐りっぱなしではありません。日課にしたがって、休憩や参禅(禅の師家に独参すること)、経行(歩きながら禅を組むこと)などの時間があります。
徹宵の魅力は、三昧を深められることにあります。単純に考えても夜の10時から朝の5時まで7時間もの間、ずっと数息観もしくは、公案の工夫に没頭できるわけです。
これまで初関(禅門に入門して最初に与えられる公案)を持っている人と一緒に徹宵をして、朝の参禅で透過した人を何人も知っています。徹宵にはそのくらいロマンがあるということです。ただし、これには周りの環境と自分の意志力が必要になります。徹宵の間、特に休憩時間に私語はしないなど各自の集中を切らせないような緊張感を持った環境づくりが大切です。それから徹夜なのでもちろん睡魔との闘いは必須です。助警に叩いてもらうもよし、眠気が覚めるまで立って坐禅するもよし、経行するもよし各自工夫しましょう。大切なのは、今回の法話の講本である「両忘老師亀鑑」の中にあるように『工夫は須らく頭燃を救うがごとく急切なるべし』の気合をもって坐ることだと思います。(もちろん自分に言っております。)一緒にロマンを求めて熱い徹宵をやりましょう!!
第92回青年部徹宵参禅会のご案内
この会は人間禅の青年部が主催する参禅会です。2日目の夜は徹宵坐禅といって朝まで集中的に坐禅を行います。もちろん途中に休憩がございます。この機会に徹底して坐り込みたい方、自分の殻を破りたい方、自分と向き合いたい方などなど、我々と一緒に坐りませんか?
また、この期間は師家(禅の指導者)がずっと道場で指導されています。一般の方は師家から直接禅についてのお話しを聞くこともできます。禅の修行とはどんなものか興味のある方からあるいは志を持って修行をされたいと思われた方まで幅広く参加いただけます。
是非、ご参加ください。
記
1.日時:
平成30年7月6日(金)から平成30年7月8日(日)まで
開始 平成30年7月6日(金) 午後7時30分 結制茶礼(開始の行事)
終了 平成30年7月8日(日) 午前 10時頃
円了茶礼(終了の行事)-坐禅Q&Aと懇親会-後片付け
2.場所:
擇木道場
〒110-0001 東京都台東区谷中7-10-10
TEL/FAX 03-3823-7647
山手線「日暮里」駅南口下車、歩いて5分です。
もみじ坂を上り、谷中霊園方面に歩きます。
3.師家
担当師家: 葆光庵丸川春潭老師
4.参加費:
一般 1,000円 (学生500円、会員 3,000円)
宿泊費500円 (金曜の夜に宿泊の方のみ)
シーツ代300円(金曜の夜に宿泊の方のみ)
食費 300円/食
懇親会 1,000円(学生500円)
5.持ち物:
洗面道具
着替え
作業着 (作務をやるため)
6.日課:
7月6日(金) 7月7日(土)
18:00 集合 5:00 起床
19:30 結制茶礼 5:30 静坐
静坐 6:30 参禅
21:00 参禅 ラジオ体操
22:00 開枕 7:30 朝食(支度でき次第)
8:30 作務始め
※夕食は各自でお願いします。 10:00 作務止め
10:30 静坐
11:30 参禅
7月8日(日) 昼食(支度でき次第)
0:00 参禅 14:30 作務
1:00 大休止 15:30 法定の型稽古
2:00 静坐 静坐
5:00 参禅 17:30 参禅
円了茶礼 18:30 夕食(支度でき次第)
記念撮影 19:30 法話『両忘老師亀鑑』
7:00 坐禅Q&A 参禅
懇親会 真向法
9:00 終了、後片付け 22:00 徹宵静坐 開始
10:00 解散
7.申し込み・問い合わせ先
青年部 粕谷玉道 gyokudokoji@yahoo.co.jp
ところで、「そもそも徹宵(てっしょう)て何?」と思われるかもしれないので少しお話しします。
徹宵というのは平たく言うと、徹夜で坐禅することです。と言っても休みなしにずっと坐りっぱなしではありません。日課にしたがって、休憩や参禅(禅の師家に独参すること)、経行(歩きながら禅を組むこと)などの時間があります。
徹宵の魅力は、三昧を深められることにあります。単純に考えても夜の10時から朝の5時まで7時間もの間、ずっと数息観もしくは、公案の工夫に没頭できるわけです。
これまで初関(禅門に入門して最初に与えられる公案)を持っている人と一緒に徹宵をして、朝の参禅で透過した人を何人も知っています。徹宵にはそのくらいロマンがあるということです。ただし、これには周りの環境と自分の意志力が必要になります。徹宵の間、特に休憩時間に私語はしないなど各自の集中を切らせないような緊張感を持った環境づくりが大切です。それから徹夜なのでもちろん睡魔との闘いは必須です。助警に叩いてもらうもよし、眠気が覚めるまで立って坐禅するもよし、経行するもよし各自工夫しましょう。大切なのは、今回の法話の講本である「両忘老師亀鑑」の中にあるように『工夫は須らく頭燃を救うがごとく急切なるべし』の気合をもって坐ることだと思います。(もちろん自分に言っております。)一緒にロマンを求めて熱い徹宵をやりましょう!!
第92回青年部徹宵参禅会のご案内
この会は人間禅の青年部が主催する参禅会です。2日目の夜は徹宵坐禅といって朝まで集中的に坐禅を行います。もちろん途中に休憩がございます。この機会に徹底して坐り込みたい方、自分の殻を破りたい方、自分と向き合いたい方などなど、我々と一緒に坐りませんか?
また、この期間は師家(禅の指導者)がずっと道場で指導されています。一般の方は師家から直接禅についてのお話しを聞くこともできます。禅の修行とはどんなものか興味のある方からあるいは志を持って修行をされたいと思われた方まで幅広く参加いただけます。
是非、ご参加ください。
記
1.日時:
平成30年7月6日(金)から平成30年7月8日(日)まで
開始 平成30年7月6日(金) 午後7時30分 結制茶礼(開始の行事)
終了 平成30年7月8日(日) 午前 10時頃
円了茶礼(終了の行事)-坐禅Q&Aと懇親会-後片付け
2.場所:
擇木道場
〒110-0001 東京都台東区谷中7-10-10
TEL/FAX 03-3823-7647
山手線「日暮里」駅南口下車、歩いて5分です。
もみじ坂を上り、谷中霊園方面に歩きます。
3.師家
担当師家: 葆光庵丸川春潭老師
4.参加費:
一般 1,000円 (学生500円、会員 3,000円)
宿泊費500円 (金曜の夜に宿泊の方のみ)
シーツ代300円(金曜の夜に宿泊の方のみ)
食費 300円/食
懇親会 1,000円(学生500円)
5.持ち物:
洗面道具
着替え
作業着 (作務をやるため)
6.日課:
7月6日(金) 7月7日(土)
18:00 集合 5:00 起床
19:30 結制茶礼 5:30 静坐
静坐 6:30 参禅
21:00 参禅 ラジオ体操
22:00 開枕 7:30 朝食(支度でき次第)
8:30 作務始め
※夕食は各自でお願いします。 10:00 作務止め
10:30 静坐
11:30 参禅
7月8日(日) 昼食(支度でき次第)
0:00 参禅 14:30 作務
1:00 大休止 15:30 法定の型稽古
2:00 静坐 静坐
5:00 参禅 17:30 参禅
円了茶礼 18:30 夕食(支度でき次第)
記念撮影 19:30 法話『両忘老師亀鑑』
7:00 坐禅Q&A 参禅
懇親会 真向法
9:00 終了、後片付け 22:00 徹宵静坐 開始
10:00 解散
7.申し込み・問い合わせ先
青年部 粕谷玉道 gyokudokoji@yahoo.co.jp
よければこちらをクリックお願いします(日本ブログ村のランキングに参加しています)

にほんブログ村